国の教育ローン(日本政策金融公庫)の追加融資はできますか?

この記事でわかること
- 国の教育ローンの追加融資は「再度申し込み」が必要
- 国の教育ローンの追加融資に「審査」はあるか
- 追加融資の申し込みが大変な理由と対策
- 国の教育ローン(日本政策金融公庫)の基本情報
もくじ


借入限度額に達するまで、追加融資可能です。
また、借入上限に達するまで、追加融資を受ける事が可能です。
ここでは、国の教育ローンで追加融資を受けたい場合の質問にお答えしましょう。
※教育資金調達に「まずは国の教育ローンに申し込みたい!」という方、そのための審査に落ちない方法や、審査基準、賢い利用方法を知りたい方は、コチラ↓からお読みください。(国の教育ローン融資担当者から直接聞いた秘訣です)
国の教育ローン、追加融資の方法は?


追加で借り入れをする場合も、新たにローンを申し込む、という形になります。したがって、初回申込みと同じように、提出書類が必要です。
国の教育ローン、追加融資には審査がある?


カードローンは一度審査に通ると限度額内で繰り返し借入ができますが、国の教育ローンは借入1回毎に手続き・審査が行われます。
◆奨学金は追加融資できる?申し込み方法は?
日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金は、初めに決めた貸与額が毎月振り込まれます。したがって、奨学金の追加融資は、月額を増額する形で行われます。
申し込み方法は意外と簡単で、大学や専門学校などの奨学金担当から「奨学金貸与月額変更願(届)」を受けとり、必要事項を記入して提出するだけでOKです。早ければ翌月から増額可能な場合もあります。新たに審査を受ける必要はありません。
日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金は、初めに決めた貸与額が毎月振り込まれます。したがって、奨学金の追加融資は、月額を増額する形で行われます。
申し込み方法は意外と簡単で、大学や専門学校などの奨学金担当から「奨学金貸与月額変更願(届)」を受けとり、必要事項を記入して提出するだけでOKです。早ければ翌月から増額可能な場合もあります。新たに審査を受ける必要はありません。
国の教育ローン、追加融資は面倒?


そもそも、国の教育ローンの手続きの面倒さは、提出書類の多さにあります。
▼ 国の教育ローン必要書類
必 須 |
借入申込書 |
---|---|
世帯全員の住民票の写しか住民票記載事項証明書 | |
運転免許証かパスポート | |
源泉徴収票または確定申告書 | |
次の支払い状況を確認できる通帳6か月分または領収書 ・住宅ローンか家賃 ・公共料金(2種類以上) ※通帳は金融機関名がわかるようコピー |
|
該 当 す る 場 合 |
入学金や進学費用など進学者の資金に使う場合は合格通知書(合格後提出) |
在学資金の場合は ・在学者を確認できる書類(学生証や在学証明書など) ・使い道を証明できるもの(授業料納付通知書など) |
|
連帯保証人を立てる場合は保証人の源泉徴収票か確定申告書 | |
保証人を立てず保証金(保証料)を払う場合は保証依頼書 | |
特 別 用 件 は 別 途 提 出 書 類 あ り |
世帯に自宅外通学者がいる場合 |
申込人か配偶者が単身赴任 | |
在学費用の負担率が世帯年収の30%超 | |
家族・親族に要介護(要支援)認定社がいて、介護費用を負担している | |
家族・親族に「高額療養費制度」「特定疾患治療研究事業」「小児慢性特定疾患治療研究事業」による医療費の公的助成制度の利用者がいて、療養費用を負担している |
したがって、頻繁に追加融資を申し込まず、上手に借入金額を設定する必要があります。
なるべく手間をかけない、賢い申込み方法はこちらをご覧ください。申込条件の世帯年収(所得)についても詳しく解説しています。
おさらい:国の教育ローンってどんなローン?


金利(2016年1月) | 2.05% |
限度額 (子供1人につき) |
350万円/海外留学資金の場合は450万円 |
融資実行(融資金振込)までの時間 | 最短で2週間 |
保証 | 連帯保証人または信用保証協会の利用から選べる |
返済期間 | 15年以内 |
優遇処置 | 母子家庭・父子家庭・交通遺児家庭・年収200万円以内の家庭は金利などの優遇あり |
融資申請 | ホームページの申込フォームか最寄りの支店窓口で受付/資料請求は電話でも可 |
一時的にサッと借りたい場合、消費者金融を考える人もいます。しかし教育資金計画に使うなら、資金使途自由で低金利、しかも審査が早い銀行カードローンがおすすめです。
関連ページ
「国の教育ローン」で賢く学費対策!
「奨学金」についてもっと詳しく!