オリックス・クレジットからのメールに要注意!ニセものによるスパムメールが拡散中

件名は「【取組同意完了のご確認】オリックス・クレジット」。くわしくないひとには見分けがつかないほど巧妙です。
このメールの目的はフィッシング詐欺。うっかりメール内のリンクをワンクリックするだけでパソコン、携帯電話がウイルス感染することに…。ただし、ただしく対処すれば大丈夫です。
このページでは、ニセメールを見分け方から、もし引っかかった時の対処法まで、オリックスクレジットのニセメールについて紹介していきます。
この記事でわかること
- 現在拡散中のオリックスクレジットを語るニセメールとは
- 自分にもニセメールが来たら?
- ニセメールをひらいてしまった!どうすればいい?
もくじ
いま広がっているニセオリックスメール
拡散中の「オリックス・クレジット」を語るスパムメール

現在、オリックスクレジットの社名を語ったメールが広がっています。拡散中のメールの件名は「取組同意完了のご確認】オリックス・クレジット」。
実はこれ、フィッシング詐欺のニセメールです。
そのメールの内容がこちら
![]() |
---|
このメール、本当は…
![]() |
---|
このようになっています。
ニセのパーソナルセンター(実は無関係のフリーダイヤル)をそれらしくのせるなど手口がとても巧妙。
お客様番号の横にある「詳しくはこちら」の部分をクリックすると、ウイルスファイルが自動でダウンロードされてしまいます。絶対にクリックしないでください。
メールが来たらどうすればいい?

● 身におぼえがない場合
オリックスクレジットの利用がなく、身におぼえがない場合は無視しましょう。問題はありません。
● オリックスクレジットを利用してる場合
では、オリックス・クレジットの利用がある場合は?それでも無視してかまいません。詐欺目的のニセメールを無視しても、オリックスクレジットから文句をいわれることはないですよ。
● 本物のメールか気になる場合
でも、利用してるひとの中には「もしかして本物かも…」と気になってしまうひともいるでしょう。
その場合、確認はメールに書いてある電話番号ではなく、次の番号へしてみてください。
オリックス・クレジット株式会社
問い合わせ番号:0120-20-8480
平日 9:00~19:00
土日祝 9:00~18:00
(1月1日は休み)
公式の電話番号です。そのほか、メールなどの問い合わせは公式ホームページにのっている連絡先へ。こうすれば、確実に本物に確認できますよ。
問い合わせ番号:0120-20-8480
平日 9:00~19:00
土日祝 9:00~18:00
(1月1日は休み)
オリックス・クレジット以外の名前のスパムメールも
実は、ほかのカード会社や銀行を語る同じようなメールが多数確認されています。たとえば、「【重要】カスタマセンターからのご案内【楽天カード株式会社】」の件名のものは、楽天カードの名前を使ったニセメールです。
その内容がこちら。
![]() |
---|
オリックスクレジットを語ったニセメールと文面は同じです。あやしいメールは同じく無視しましょう。リンク部分をクリックするのは厳禁!身におぼえがあって、確認したい場合は、社名にある企業の公式サイトで直接確認しましょう。
迷う場合は”電話番号”で確認を
スパムメールもだんだん手口が巧妙になってきています。問い合わせの電話番号まで書いてあれば、本物に見えますよね。
ただ、メールに書かれている”電話番号”を使ってニセメールか確認することができます。迷ったら、この番号を公式サイトで探してみてください。公式サイトにない番号なら、スパムメールの証です。
もしのっていたとしても安心せず、リンクをクリックする前に電話で確認してみましょう。そうすれば本当に会社から送られてるかがわかりますよ。
スパムメールもだんだん手口が巧妙になってきています。問い合わせの電話番号まで書いてあれば、本物に見えますよね。
ただ、メールに書かれている”電話番号”を使ってニセメールか確認することができます。迷ったら、この番号を公式サイトで探してみてください。公式サイトにない番号なら、スパムメールの証です。
もしのっていたとしても安心せず、リンクをクリックする前に電話で確認してみましょう。そうすれば本当に会社から送られてるかがわかりますよ。
本物のような文章で、知らない人にはだまされやすいんです!
クリック1回でもアウトなんて…
すでにリンクをクリックしてしまった…
まずはウイルスの感染を疑う
<

不正サイトのリンクをクリックした場合、使っているパソコンやスマートフォンに不正プログラムが入っている可能性が高いです。
表向きには変化がないように見えても、裏で個人情報を抜き出される恐れがあります。そのままにしておけばカード番号や暗証番号などが犯罪者に盗まれ続けることに…。
すぐにウイルス感染対策をしましょう。
対処方法は?
<

● まずはウイルスチェック
不正プログラムを特定するために、必ずセキュリティソフトを使ってウイルスチェックをしましょう。セキュリティソフトが対応していれば、活動をブロックしてくれます。
仮に、ウイルスチェックに引っかからなくても、感染していないとはいい切れません。かならず、次の対策もしてください。
● 不正プログラムを駆除
セキュリティソフトが入っている場合は自動で駆除してくれることがあります。ただし、最新にアップデートされていないと駆除できない場合も。
技術的な質問はIPAへ
不正プログラムをアンインストールする場合はIPA(情報処理推進機構) の「情報セキュリティ安心相談窓口」を利用しましょう。システムの復旧方法などが説明されています。IPAのページはこちらです。
不正プログラムをアンインストールする場合はIPA(情報処理推進機構) の「情報セキュリティ安心相談窓口」を利用しましょう。システムの復旧方法などが説明されています。IPAのページはこちらです。
● パスワードなどを変更
ネットバンキングなどを利用している場合は、すみやかに暗証番号などを変更をしましょう。アカウント情報やログイン情報なども不正利用される可能性もあります。
そのままだと勝手に振込手続きをされるなど被害の恐れも。早めに変更手続きをしましょう。
● クレジットカード会社に連絡
ネット通販などで、クレジットカードの情報も入れてる場合は、カード会社に連絡をしましょう。必要であれば再発行の手続きも。連絡は公式サイトの問い合わせ先にしてください。
ウイルス感染の対策については、IPAの動画でも確認できます。
あらかじめ備えておくことが大事
● 必ずセキュリティソフトを入れるウイルス感染対策には、まずはなによりセキュリティソフトをいれることです。インターネットにつなぐにパソコンやスマートフォンには必ずインストールしましょう。
不正プログラムを感染する前にブロックできることもあります。
● OSはいつも最新に
パソコンやスマートフォンのOSはいつも最新に更新しておきましょう。OSの更新は不具合が見つかった場合にされることも多いです。
セキュリティの不具合は不正プログラムに利用されることもあるので、すみやかにアップデートしてください。
● 身におぼえのないメールの基本無視
身におぼえのない会社から来たメールは無視しても問題ありません。特に、何もしていないのに「契約成立」や「利用開始」など書かれているものは、大体の場合はハッタリです。
ただ、何かの手続きをした後、見慣れない会社からメールが来た場合は本物の可能性もあります。その場合は、あわてず会社名を検索してみて確かめてみましょう。
あやしいリンクをクリックしたら、まずはウイルスチェック!
ふつうに見えても感染してることもあるからね
スパムメールの正体
スパムメールは適当にバラまかれている

スパムメール(迷惑メール)自体は一度に大量に送信されるメールのことをいいます。バラまいている犯人は、文字をランダムに組み合わせ、アドレスにしてバラまいてるだけです。
そこで、反応して返信してしまうと実在のアドレスだと知られてしまいます。するとアドレスがあると記録され、積極的に送られるように。結果、スパムメールが倍増してしまいます。
だから、相手にするだけ損!スパムメールとわかったら、速やかにゴミ箱へ捨てておきましょう。
目的は個人情報をだまし取ること
スパムメールの多くは名前やアドレス、暗証番号などを抜き出すことが目的。このためメールの中にはいろいろなワナが仕掛けられています。今回のようなにリンク先をひらいた瞬間にファイルを勝手にダウンロードさせるものは、クリックするだけでアウト。パソコン、スマートフォンに入ったファイルは、瞬時に不正プログラム(マルウェア)を中にインストールします。そして、個人情報を勝手に犯人に送り続けていきます。
また、リンク先を公式のようなニセの入力フォームにして、個人情報を被害者に入力させようとするタイプも。入力したらそのまま情報を犯人にわたすことになります。
つ・ま・り
「あやしいリンクをクリックする=自分の情報を犯人にさらす」ってことです。よくわからないメールには十分注意しましょう。
オリックスクレジット以外でもあやしいメールが出回っているので気をつけて!
カード番号やパスワードの管理も注意しないと…
まとめ
スパムメールを必要以上に恐れることはない

● スパムメールは無視が1番
今回のようなスパムメールが来た場合には、無視することが1番。リンクを開いたり、返信したりすると思わぬ被害にあってしまいます。ただ、無視しておけば危険はありません。
● 確認は公式ホームページから
身におぼえがあって、メールが本物か確かめたい場合には、メール内ではなく公式ホームページにある連絡先から確認しましょう。公式のページのほうが信頼性はずっと高くて安心。繰り返しですが、あやしいメール内のリンクは開かないように!
日ごろから対策をしておく
● 普段からセキュリティは万全にいざ、ウイルス感染などにあった時に対策しても遅いこともあります。普段から、セキュリティソフトのインストールやOSの更新などをやっておくようにしましょう。備えあればうれいなし!
● セキュリティーの問題は気にしておく
いきなりスパムメールが来た場合、うっかり引っかかることもあるかもしれません。つねにではなくてもいいので、セキュリティー問題の情報をみておきましょう。
ちなみに最近ではこんな事例も報告されています。
こういう情報を知っておけば、いざというときに役に立つことがあるかも。気にしておいて損はありません。
関連ページ
オリックスのローンについてはこちら!